笑空カレッジでは、
「高齢者体操を極めたい!」
「介護予防を広めたい!」
「自分も体操を開催したい!」
このような想いを持った方向けに
【高齢者体操プロフェッショナル養成講座 ベーシック】という認定セミナーを用意しました。
この講座は、
- 高齢者が運動することの重要性
- 運動時に懸念されるリスクや疾患
- 運動をしていく上での基礎知識
- 体操や脳トレを織り交ぜたプログラムの作り方
など、僕が独立してから体当たりしながら学んだ高齢者の運動をしていく上でのポイントを理論的に学んでいける講座に仕上げています。
てつまるの想い

「運動を通して高齢者を元気にしたい!」
ただそれだけの想いを持ち独立し、法人を設立しました。
独立して今期で6期目になりますが、ありがたいことに企業・行政問わず多くの高齢者の方に体操やレクリエーションをさせていただいてます。
しかしその反面、自分1人では限界があると痛感しています。
「もっと仲間がいたら」
「もっと体操を広めることができたら」
そのような葛藤を持ちながら活動していたのも事実。
僕が体操をすることが目的ではありません。
高齢者が最期まで自宅で自分らしく過ごすことが大切で、その手段として体操やレクリエーションなどがあると考えています。
継続する中で少しずつ身体機能がよくなり、交流も増え心身共に健康になっていく…
このような状態を体操などのコミュニティを通して作ることが可能だと僕は信じています。
多いことに越したことはないです。
僕と体操やレクリエーションを通して、身近にいる大切な高齢者のお役に立ちませんか?
少しでも共感していただけたら幸いです。
この笑空 - EZORA -カレッジでは2つの講座を用意しました。
まず体操講師として一人前のパフォーマンスができるようになることを目指すベーシック講座、そして体操のプロフェッショナルとして生計を立てるようになることを目指すエキスパート講座です。
このページではベーシック講座についてお伝えしていきます。
目次
ベーシック講座のカリキュラムは下記の通り座学(Zoom)+実技の2日間になります。
座学(Zoom)
- はじめに
- 高齢者の運動におけるリスク(実施時の注意点)
- 高齢者の運動の基礎知識
- 高齢者が鍛えるべき筋肉
- 脳トレの作り方
- 体操プログラムの流れ
- 盛り上げ方・立ち振る舞い
運動をしていく上で欠かせない基礎知識をお伝えします。
実技
- 椅子座位で行なう体操
- 立位で行なう体操
- 道具を使って行なう体操
- 道具アリ&ナシでできるレクリエーション
- 脳トレ作成
- プログラム作成→実施
体を動かしながら明日すぐ使えるオリジナルの効果的なプログラムも作っていきます。
繰り返し声を出して体を動かして、とにかく慣れる時間にしていきます。
ベーシック講座はまず勤務先や地域のコミュニティで自信を持って高齢者たちと体操ができる状態を想定してカリキュラムを組み立てました。
このカリキュラムを通して
- 体操やレクの指導においての悩みが解決できるようになる
- 高齢者の身体機能や症状に合わせて的確な指導ができるようになる
- 人前で堂々と体操を行えるようになる
- 運動プログラムを自分で作れるようになる
上記を習得して体操のプロフェッショナルとして自信を持って活躍できる状態を目指していきます。
講座終了後は笑空 - EZORA -の認定講師と活動できる認定証を発行します。
自信を持って体操をできる体操のプロフェッショナルが増えることが、高齢者が楽しく体操をすることに繋がると信じています。
完全無欠のアフターフォロー
また笑空 - EZORA - 会員だけが集まる研修やイベントに無料で参加できるようになります。
定期的に開催する研修に参加してスキルをアップデートしてください。その他、ゲスト講師を招いての研修なども予定しています。
「講師を受けて終わり」ではなく、その後が大事です。
講座受講生の皆さんと成長し続けて、高齢者の笑顔を作りたい。
そんな気持ちで笑空 - EZORA -を運営していきます。
講座詳細
現在はモニターとして0.5期生の募集をしてます。
0.5期生募集要項
主催:笑空カレッジ
講座名:高齢者体操プロフェッショナル養成講座(ベーシック)
日程:2023年1月29日(日) 13:00~15:00 座学(Zoom)
2023年2月19日(日) 12:00~17:00 実技(東京) ※会場は申込み後にお伝えします。
料金:50,000円(税別) ※正規価格65,000円(税別)0.5期のためモニター価格での募集になります。
お支払い方法:銀行振込(振込み先は申し込みされた方に個別でお伝えします)
今回はモニター募集のため限定5名で値引き価格になります。
先着順(着金)での受講となりますので興味のある方はお早めに!
1期目は日程が決まり次第お伝えします。(東京のみならず各地方での実施も予定しています)
希望される方は下記の申し込みフォームからお願いします。
質問等は下記のメールアドレスへお願いします。